日本の伝統食★梅干しを食べよう!!多恵先生のアドバイス

柏市のオンラインサロン~akala~です

こんにちは!!

今回は、食農育アドバイザーの多恵先生から
健康食に関する記事をいただきましたのでご紹介しますね!

・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・

先日、らっきょう漬けを仕込みましたが
6月といえば梅仕事。

梅干しは日本が生み出した伝統食

食べ物の毒や余分な水分、汚れた血の「三つの毒を絶つ」とされています。

殺菌・抗菌作用はとても高く
酸味のクエン酸の殺菌効果が高いので
お弁当などに入れるとご飯の腐敗を防ぐと言われて
食中毒の予防になります。

また、この酸味が唾液の分泌を促し
食欲を増進させ、胃腸の働きを活発にしてくれます。
食欲が落ちるこれからの暑い時期に積極的に摂りたい食材ですよね。

でも、梅干しの凄いところは、まだまだあります。

梅干しの酸味が肝臓の働きを補ってくれ
さらには
塩気が腎臓をサポートしてくれるのです。

疲れてくると肝臓に
そして、浮腫みがちな夏場の腎を癒してくれる

汗をたくさんかく夏のミネラル補給にもいいですね、梅干し。

ただ、スーパーで売っている梅干しは
添加物がいっぱいのものが多いのです。

また、梅干しなのに、干してもいない
梅漬けだったりもするのです。

梅干しは、干してあるからこそ梅干しなのです。
発酵食品としての梅干しで、梅雨~夏の健康維持に役立ててくださいね。

+.。:;+.:;。+゚+.。:;+.:;。+゚+.。:;+.:;。+゚+.。:;+.:;。+゚+.。:;+.:;。+゚

千葉県柏市にご縁のある女性限定オンラインサロン
akala(アカラ)運営事務局
グリーンベル


食農育アドバイザー 中磯多恵

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。